不安定な皇統であるが故に実現した後三条の即位。
時を同じくして藤原摂関家が弱体化する。
後三条が目指した皇統の強化策とは?そして歴史の表舞台に登場してきた人々とは?


■ 後三条登場〜院政前史

摂関政治は藤原摂関家を外戚に持たない後三条天皇が即位したことで終焉したと言われています。

言われてるよね。藤原氏側からすればそう見えるかもしれないけど、村下ゼミ的にはそういう観点は持たない。

いつもの流れですね。

平安での講義はこの主張を繰り返すことになるけど、摂関政治というのは皇統の危機に対する臨時措置みたいなもんだからそこを主にしちゃうのはどうなのかなって思ってるからさ。
で、このお話は「安和の変」にまで遡る。

969(安和2)年、謀反の密告によって源高明が失脚し藤原氏による高官独占が完了します。これが安和の変です。

村下的にはここで冷泉天皇が譲位して円融天皇が誕生したことに注目したい。

冷泉天皇には子どもがおらず、異母弟の為平親王と守平親王が皇太子候補でした。
源高明は為平親王の妃の父でしたので、為平親王が将来皇位に就くことになれば高明が外戚として権力伸張することを藤原氏が危惧したことによって安和の変が仕掛けられたと言われています。

その後は円融からは冷泉の息子へ、そこからまた円融の息子へと迭立が開始されたんだけど、この迭立が貴族層を二分しちゃう。
ここの冷泉系・円融系の迭立がずっと後まで尾を引くからよく覚えておいてね。
ということで、そのあたりを踏まえつつ後三条の即位について見ていきましょう。晴田くん。

1068(治暦4)年、異母兄の後冷泉天皇崩御によって皇太子であった尊仁親王が即位します。
これが後三条天皇です。

そもそも後三条は皇位に就けるような位置にいなかったのね。
お兄さんの後冷泉が子どもができなかったので繋ぎとして立太子されて、後冷泉がそのまま崩御したので即位できたって感じで。

この時、後三条35歳。当時の即位年齢としてはかなり遅い方だと思います。

てかなんでそんな立場の人が?
他に摂関家の息のかかった人はいなかったんですか?

良房・基経のあたりでお話した通り、藤原北家に繋がる摂関家が圧倒的な地位を得ることができたのは皇統維持のための補完としてという意味合いが強いワケ。
でも摂関家は道長の子、頼通の代になってその役目を負えなくなっていたのね。

道長・頼通って摂関政治絶頂期じゃないですか。

頼通は女子に恵まれず、閑院流藤原氏から養女を迎えた上で天皇・皇太子の妃にするということしかできませんでした。
また男子も次々と早世してしまったため庶子の師実を後継にせざるを得なかったんです。
その師実も実子師通が早世するなど摂関家本流の系統すら危ない状態に陥ってしまいまして、とてもじゃないですが皇統を補完できるような体制が整わなかったんです。

そういう事情があったからこそ後三条に舞台が回ってきたワケよ。
そして後三条はその出生に重大な意味を持っていた。

もしや秘孔が表裏逆?もしくは宗家の血を?

19歳は「北斗の拳」を知らないはずなんだけどなー。

血っていう意味では合ってるかもしれません(笑)
冷泉系・円融系という2つの皇統が揺れ動く中即位した後三条天皇は、父が円融の孫である後朱雀天皇、母は冷泉の孫に当たる禎子内親王というまさに両統を統べる存在だったんです。

まさに後三条のアイデンティティはここにあるのね。
自分は分裂した皇統を統一する存在であるということ。彼の行動原理は全てここへ繋がっていく。

アイデンティティ・・・

イデオロギー・・・

ブッキング・・・

いやいやいや、全然関係ないし!
とにかくよ、藤原氏を外戚に迎えたのは不安定な皇統を補強するためってお話をしたけど、ということは本来の皇統というのものは純血というか、貴族による補完を必要としないものであるはずなのね。
ただ実際のところ、皇位が純粋な皇族で占められた時っていうのは、時の天皇が強大すぎたり弱小すぎたりってことばかりなの。
強大であればその権力を自分の系統繋いでいきたいと願うし、逆に弱小であれば自身の系統で皇位を固めることによって自身の権威を裏付けしたいと願う意志が働くワケ。

どっちにしても同じなんですね(笑)

後三条は後者になるでしょうか。
彼はその系譜を確固たる物とするために生前譲位を敢行し、長子・貞仁親王を即位させます。これが白河天皇です。

白河天皇という人物を誕生させてしまったことで後三条の目論見は大きく外れていくことになるんだけどそれはまたこの後のお話として、この譲位で後三条が狙ったのは白河即位じゃなくて第二子実仁親王の立太子にあったんだ。

白河の母親が藤原北家の出であるのに対して実仁の母親は源基子で源氏です。

どっちもどっちのような気が・・・

ところが!
源基子ってのは、冷泉期に廃太子された敦明親王の孫に当たるのね。

そして後三条の母親、禎子内親王は敦明親王の妹です。

後三条が目指したのは自身がそうであったのと同様に、実仁親王の代で更に円融系皇統と冷泉系皇統を融和させて皇統を盤石のものにすることだったのよ。

更に後三条は死去する際、皇太子実仁親王即位の際はその弟である輔仁親王を皇太子にするよう白河へ伝えたと言われています。

輔仁親王は実仁親王の実弟だからやはり冷泉・円融統合の系譜。後三条の執念を感じるよね。
「後三条」という諡(おくりな)も冷泉皇統最後の天皇、三条天皇の正当な後継者を自認していたところからなんだけど、両統の統合に並々ならぬ決意を感じ取れるよね。

しかしこの計画は大いに乱れることになります。

それがさっき触れた白河天皇の存在ですか?

1086(応徳3)年、前年に皇太子の実仁親王が死去すると白河は自らの実子、善仁親王を立太子させます。
即日白河自身は譲位、善仁親王が即位し堀河天皇となり白河上皇による院政が開始されます。
一般的にはこれが院政の開始と言われていますね。

まぁそれ以前にも院政に似たものはあるし、白河も確固たる信念をもって院政を開始したワケじゃないんだけどね。

後三条の血統じゃなくて自分の血統に継承させようとした訳ですか。

実は天皇家の歴史ってこれの繰り返しなのよ。二重三重のフォローが逆に混乱を巻き起こしちゃうっていう。
そしてこの白河の思惑もそう簡単には進まない。

即位した堀河はその10年後、後継ぎがいないままに重病に陥ります。
この白河系皇統存続の危機が表面化したことで、後三条派だった関白藤原師通、左大臣源俊房、源義家によって輔仁親王が再び担ぎ出されます。

穏やかじゃなくなってきましたね。

この時は堀河が回復したし、その後に跡継ぎ(後の鳥羽天皇)も生まれたので大きな問題とはなりませんでした。

なんだ。そんなの説明する意味あんの?

実はここで各皇族のバックに誰が付いたかというところがかなり重要なの。

白河と鳥羽の母は閑院流藤原氏です。また白河は后を村上源氏から娶っています。

ここで新たに2つの貴族が政治の表舞台に出てくる。でもちょっと違和感感じない?

閑院流藤原氏ってなーに?摂関家とは違うの?

藤原北家の流れですが、道長の摂関家とは違う流れです。

天皇家はあまりにも強大になりすぎた摂関家から距離を置くと同時に、閑院流と言われる藤原公季の系統に徐々に軸足を移していったの。

この閑院流藤原氏というのは後に清華家、大臣家となって摂関家に継ぐ家格となるんです。

ちょっと待って下さい。

ん?

実質道長はトップに立った訳ですから閑院流藤原氏だって同じようにトップに立てるはずですよね?何かそんな印象ないんですけど・・・

そう、さっき言った違和感というのはそのことなの。
閑院流が摂関家のようになれなった理由、それは閑院流始祖の藤原公季の出自が関係してる。

公季は藤原師輔の息子なんですが、母は村上天皇の妹、康子内親王なんです。
天皇の姉が臣下と結婚するというのは前代未聞の出来事だった上に、内親王は公季を出産後に亡くなってしまいまして、公季は母の実家にあたる宮中で育てられたんです。

だから公季の系統というのは貴族というよりも皇族に近い存在だったのね。
皇族に近いからこそ行動原理は皇族のそれで貴族としての色彩が強くないから、摂関家のように独立した動きができなかったというのが大きいんだな。

また公季の後継者たちも早世した人たちが多く、朝廷で主導権を握れるような年齢にまで至れなかったというのもあるようです。

この直後に歴史の表舞台へ登場してくる閑院流最大の実力者が男性じゃなくて藤原得子(美福門院)だったというのはこういう状況があったからなのよ。

なるほど。
それにしても政治の表舞台から排除された摂関家にとっては面白くない流れなのに変わりはないですよね?

となると考えることは白河の対抗馬探しとなります。白河と対立する系統と言うのが・・・

さっきの輔仁親王?

この摂関家の動きと合わせるかのように、源義家に代表される清和源氏の直系は清和源氏の祖、源満仲からの伝統を重視して冷泉系の流れを汲む輔仁親王に付く姿勢を明らかにしてたの。

閑院流藤原氏と村上源氏に牛耳られて出世できない貴族間に、現政権である白河系への反発と冷泉系皇統の待望論が出ていました。
これは地方での勢力拡張を目論む武士にとっても同じことで、そちらも武門源氏の棟梁である源義家をシンボルとして大きな潮流となっていった訳です。

白河劣勢って感じ?

白河が目論んだ路線は、100年の迭立時代と摂関家によるいびつな政治体制をようやく解消した後三条の思想を否定するところから始まってる訳ですからね。

後三条の否定は迭立の再来と有力貴族による政界独占の了解に他ならない。
後三条は摂関家以外の貴族から待ち望まれた存在だっただけに、後三条の遺志とは違う方向へ進んでいる白河は貴族層の多数派を形成できていなかった訳よ。

そんな中、堀河天皇が29歳で崩御しわずか5歳の鳥羽天皇が誕生します。
白河上皇に院政の意志はなかったと言われていますが、摂関家の弱体化が同時に起こっていたことで結果的に権力が白河へ集中していくことになります。

白河派と輔仁親王派へと二分されていたのは貴族だけじゃなくて、源氏や平氏にもそれぞれの事情があって・・・

武士層では、後三年の役を契機として源義家に替わって桓武平氏が重用され始めています。

院政開始に伴って院の周辺も整備されていくんだけど、その中の実力部隊「北面の武士」として登用されたのが平氏なの。
院政の授業で教えられるのってこの北面の武士くらいでしょ?なぜかっていうのは院が北面の武士という実力部隊を持つことでその発言力を強化したことと、ここで平氏が政治の中心に絡んでくるようになったからなのね。

そういう理由からだったんですか。

ホントはそういう裏事情を一緒に教えないと単なる記憶作業になっちゃうんだけどね。
教える方も教えられる方もそれが楽で良いんだけどさ。

一方源氏に対しては源義家が起こした後三年の役を「私戦」として恩賞を与えなかったりと冷遇しています。

義家は輔仁親王派だからね。この平氏の重用と源氏の冷遇は皇統の対立と直結してるんだね。
そしてこの平氏重用がその後の平氏政権の起点ということもあって、白河院政を以て中世が始まったとする説もある。村下はその説には乗らないんだけど。

最終的に白河派は鳥羽天皇の暗殺計画に連座させる形で輔仁親王を蟄居させて、実質的に朝廷から追放しています。
ここで白河派が一旦優位に立ちます。
しかしこのままでは収まらないんです。

なるほど、この流れで次の講義へ進むわけですね。

         
1つ戻ります 1つ進みます 項目トップへ

【各授業トップページへ飛びます】
-古代- -飛鳥・奈良- -平安- -鎌倉- -室町- -安土桃山- -江戸-
-幕末・維新- -明治・大正- -昭和初期- -昭和以降- -課外授業- -研究室-